ヘルプ

2017_0225_110545 モハ381系しなの

写真: 2017_0225_110545 モハ381系しなの

写真: 2017_0225_110628 281系しなの 写真: 2017_0225_110342 ドクターイエローT3編成

「しなの」はJR東海の在来線看板列車
中央西線が電化されると、「しなの」には381系振子電車が投入されました。
振子電車は台車の上で車体が振子のように左右に振れるようにできています。
カーブに差し掛かると腰を振るように車体がカーブの内側に傾き、所定+20キロのスピードでカーブを曲がることができ、カーブの続く中央西線のスピードアップが図られました。

お気に入り (7)

7人がお気に入りに入れています

コメント (10)

  • きしめん 百八

    導入当初は「かえって車酔いする」って評判悪かったですね。私は何ともありませんでしたけど。

    2017年2月28日 10:02 きしめん 百八 (5)

  • トクさん

    長野への出張の折によく利用しました。よく揺れた記憶があります。

    2017年2月28日 18:37 トクさん (10)

  • キューチャン

    toraさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年2月28日 19:58 キューチャン (36)

  • キューチャン

    がんちゃんさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年2月28日 19:58 キューチャン (36)

  • キューチャン

    Suzume exp.さん
    ☆ありがとうございます。

    2017年2月28日 19:59 キューチャン (36)

  • キューチャン

    きしめん百八さん
    ☆とコメントありがとうございます。
    車掌さんは○○袋を常備してたと聞いたことがあります。ぐにゃぐにゃカーブの多い京阪電車で慣らされているためか、白浜に行く「くろしお」号でこの車に乗ったときもそれほど深刻には感じませんでしたが最初の頃はいろいろ試行錯誤があったのでしょうね。

    2017年2月28日 20:10 キューチャン (36)

  • キューチャン

    トクさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    自然振子ということで、バイクや自転車のようにカーブに突っ込んでいくと滑らかにバンクしていくのをイメージしてしまいますが、実際のところはベアリングの摩擦やなんかで、カーブに入ってしばらくして遅れて急にカクンと傾くのが不評の原因だったそうですね。
    後年の振子車はカーブの手前にセンサを置いて、手前から空気シリンダで強制的に傾けることで随分改善されたのだとか。
    地道に改良が重ねられて今では新幹線のN700もカーブで体を少し傾けますがもはや全然感じませんものね。

    2017年2月28日 21:30 キューチャン (36)

  • キューチャン

    oseigtさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年2月28日 21:32 キューチャン (36)

  • キューチャン

    B707B787さん
    ☆ありがとうございます。

    2017年3月9日 06:11 キューチャン (36)

  • キューチャン

    vigorhmkさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年3月13日 20:40 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。