Help

14.04.03.播磨坂(文京区小石川)松平播磨守上屋敷跡

  • 132

Photos: 14.04.03.播磨坂(文京区小石川)松平播磨守上屋敷跡

Photos: 14.04.03.播磨坂(文京区小石川)松平播磨守上屋敷跡 Photos: 14.04.03.播磨坂(文京区小石川)

目前から、松平播磨守上屋敷跡。視線は西南西か。屋敷は南北に広大。



mixiアルバム「播磨坂(文京区小石川)」コピペ――
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000089774828&owner_id=32815602
2014年04月03日 19:25

第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備。この地にあった松平播磨守上屋敷にちなみ、播磨坂と名付けられた。
昭和35(1960)年、坂の舗装が行われた際、当時の花を植える運動の一つとして桜の木約150本が植えられた(現在130本)。
中央部は緑道として整備され、憩いの場となっている。3月下旬から4月上旬はさくらまつりが催され、いずれかの土日に歩行者天国とされる。



松平播磨守――
松平府中家・府中松平家・水戸松平氏、水戸徳川家御連枝・徳川水戸家支藩
1、松平頼隆(よりたか) 従四位下・播磨守・侍従
徳川頼房5男。
寛文元(1661)年、藩主で兄の光圀より父の遺領2万石を与えられ、常陸保内に陣屋を置いた。保内藩立藩。
元禄13(1700)年、幕府命で同国府中に陣屋を移す。大広間詰め連枝大名、江戸定府。
常陸府中藩
2、頼如(よりゆき)、従四位下・能登守、侍従
頼隆3男。
3、頼明、従四位下・大膳大夫、侍従、播磨守
松平頼福(←松平頼泰の子←頼房8男)長男。
4、頼永、従四位下・掃部頭、播磨守・侍従
頼明嫡男。
5、頼幸(よりとみ)、従四位下・播磨守、侍従
頼明4男。
6、頼済(よりすみ)、従四位下・播磨守、侍従
松平頼貞7男(陸奥守山藩2代。←松平頼元嫡男←徳川頼房4男)
7、頼前(よりさき)、従四位下・雅樂頭、播磨守・侍従、右京大夫
頼済嫡男。
8、頼説(よりひさ)、従四位下・兵部大輔、播磨守・侍従
松平頼陽(6代頼済次男)長男。
9、頼縄(よりつぐ)、従四位下・掃部頭、播磨守・侍従、正四位、右京大夫
頼説嫡男。
10、頼策(よりふみ)、従四位下・播磨守、子爵
頼縄3男。

Favorite (0)

No one has added this photo to his favorite.

Comments (0)

"No comment yet, please write the first comment.

To make comments on artworks, click Login. User registration here.